
私の好きなお土産のひとつ、信玄餅!
小さなお餅(求肥)が3つとたっぷりきな粉と甘い黒蜜が可愛いちいさな風呂敷に包まれた魅惑の甲州土産(∩´∀`)∩
信玄餅の会社は2つあって、写真の金精軒(きんせいけん)とサービスエリアでよく見る桔梗屋(ききょうや)があります!
甲州←お隣の山梨県に桔梗信玄餅の工場があり、すごく前に一度アウトレット桔梗信玄餅を求めて行ったことがあります(笑)
※当時のアウトレット桔梗信玄餅は賞味期限が近いものだったかな
当時210円(まだ消費税が5%のころ)で袋に詰め放題をやっていて、すごく人気で長蛇の列!
しかも私たちが行ったときは整理券が終わっていて買えませんでした(^-^;
でも隣の売店で普通の(詰め放題ではない)桔梗信玄餅を買えるので問題なし!←正規で買うより安かったような
桔梗信玄餅ソフトなる天使のようなソフトクリームも食べた記憶があります(懐かしい)
コロナが落ち着いたらまた行きたいです
※写真の信玄餅は金精軒(きんせいけん)のもので、アウトレット桔梗信玄餅の工場の話とは会社が違いますのでご注意ください(∩´∀`)∩
アウトレット桔梗信玄餅やっていたのは、桔梗屋(ききょうや)さんです^^
※商標の関係上、信玄餅=金精軒、桔梗信玄餅=桔梗屋 と表記してます(見づらくてごめんなさい)
信玄餅の食べ方~其の壱~美しく食べたい人編

うちの息子はO型ですが、繊細な食べ方をします(笑)それを紹介します( ´∀` )

3つあるうちの真ん中のお餅を広げた風呂敷に出します

そのお餅からでも違うお餅からでもお好きなお餅を黒蜜に思う存分絡ませてお召し上がりくださいませ( ´∀` )
きっとこれが正統派・・そして美しい食べ方なのかな?
信玄餅の食べ方~其の弐~なにその大胆な食べ方編
お次はA型の私の一見雑で大胆なんだけどめちゃくちゃ無駄のない食べ方(笑)

1 風呂敷に容器の中身をぱかっと出します
2 黒蜜を躊躇なく全部出します
3 風呂敷の四隅をまとめて・・・

4 風呂敷の外から優しく優しくもみもみ♡

この絡まり具合はお好みで♡

無事に食べ終わって幸せを味わった後は風呂敷に感謝しつつそのまま捨てられるのでお皿を洗わなくてすんだり、テーブルをきな粉まみれにすることもない(はず)のでおすすめの食べ方です!
慣れると食べるまでのスピードが断然速いと思う(謎)
ただし、もみもみしすぎるときな粉の風味が飛んでっちゃう繊細で上品な銘菓なので、やりすぎ注意の模様
他にも食べ方がありそうなので、また信玄餅をGETしたら試してブログに載せようと思うので気長にお待ちくださいませ( ´∀` )
この金精軒ともう一つ、桔梗信玄餅を販売している桔梗屋では、話題の鬼滅の刃とのコラボ桔梗信玄餅を販売している模様^^
気になった方はこちらから飛べます
金精軒の信玄餅はこちらからどうぞ
一度食べたらまた食べたくなったゃう、そんな甲州銘菓をぜひお試しあれ(∩´∀`)∩
コメント