むね肉しっとり!茹でるだけの簡単カオマンガイのレシピ(適当編)

おいしそう・・!
スポンサーリンク

カオマンガイが食べたいの

息子が大好きな料理の一つであるカオマンガイ。

松本にある人気インドカレー屋”がねいしゃ”さんへ行ってもやっぱりカオマンガイを頼んでしまう(笑)

コロナ禍の中。

テイクアウトもいいけど

うちでもおいしいカオマンガイを作れないか・・・

むむっ

なんと、

とっても簡単に作れるではないか!!

お湯を沸かして鶏ちゃん投入!

沸騰した熱湯に注意!

鶏むね肉一つ用意したらとりあえずお湯を沸かそう♪

お湯の量は適当に(笑)

鶏が浸かればいいと思います。(まだ入れないよ)

そこに酒大1くらいとねぎの青い部分、しょうがスライスを3切れくらいいれてとにかく沸騰させたら火を小さくして鶏ちゃん投入!

3分茹でたら火を止めて余熱で火を通そう

いい感じに火が通ったかな

鶏の大きさにもよるけど今回は3分茹でて火を止めました

そのままほったらかすこと33分。。←適当

だけどここめっちゃ重要!テストにでるよ~!!

ここで火を入れすぎるとしっとりしたカオマンガイがツクレナイヨ~

鶏ちゃんボサボサにナッチャウヨ~

室温で冷ますよ

バットにあけてキッチンペーパーをかぶせ、そのゆで汁を少しかけて乾燥しないようにそのまま室温で冷まします。

お米を炊こう

文明の利器に感謝

鍋のゆで汁も冷めたらそれでお米を炊きます。

それだけだと優しすぎる味なので、鶏ガラスープの素小2くらいとにんにくチューブ2センチくらい、しょうが好きなだけすりおろして塩も適当に少し入れてスイッチオン!

炊飯器バンザイ(∩´∀`)∩

ありがたやありがたや~

わかめスープを作ろう

増えるわかめに感謝

残ったゆで汁でスープが作れます!

足りなかったらお水足してね

鶏がらスープの素と塩コショウとごま油、増えるわかめちゃん、ねぎ。

あっという間にわかめスープの完成です!

あっという間にカオマンガイのできあがり♪

カオマンガイのできあがり♪

鶏ちゃんをまな板に横長において食べやすい大きさにそぎ切りにします。

繊維の方向に沿って切ると口当たりがいいかも

切ってみて生っぽかったらレンジで何秒かチンして下され

実体験上、かみ切れれば大丈夫かも(保証はしませんが・・(笑))

子供、お年寄り、おなか弱い人は生っぽかったらチンしてね

タレは簡単にポン酢にラー油、ネギぶち込みました

このタレの種類で、カオマンガイと呼ぶのか、シンガポールチキンライスと呼ぶのか、はたまた海南鶏飯と呼ぶのかが変わるようです。

こちらにカオマンガイとシンガポールチキンライスの違いが詳しく載ってます(人”▽`)

とにかく

アジア飯最高!!

ちなみによだれ鶏としてお酒のつまみやご飯のおかずにも変身するので、この茹で方は覚えておいて間違いなしですぞ

タンパク質をたくさん摂ろう

もう少しメリハリのある健康的なBODYを手に入れたいなあ。。

私の通ってるフィットネスクラブのオーナーさんに、タンパク質を多めにとったほうがいいよとアドバイスをもらったので、意識してとるようにしています。

フィットネスへ通う前はほとんど食べなかった豆腐、鶏むね、ささみ、たまごなどは食べるようになりました。納豆は好きなので、唯一食べてる大豆食品でした(笑)

でも鶏むねやささみって、ボサボサな口当たりの印象しかなくて献立から除外されていましたが、調理方法にコツがあるとわかってからは時短だし値段も鶏モモよりはるかに安いしで、今では鶏モモより献立に登場する機会が断然多いです!

ただやっぱり料理する自体めんどくさい日もあるし、手っ取り早くタンパク質を補いたい!ってときはプロテインに頼ることにしています。

何種類か試してみたけど、溶け切らなくてダマになって飲みずらいから正直溶かすタイプは苦手w

マツモトキ〇シの紙パックのジュースのプロテインがお気に入り!

もう少し安かったらなおいいんだけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました